
鍼治療は身体の状態を中庸に持っていく働きがあります。
例えば、身体の中で水が足らないところには水を増やし、滞って多くなり過ぎているところには不要な水を流して少なくします。
ふくらはぎがむくんでいる場合、ふくらはぎに水が滞っていることが考えられます(東洋医学で水滞といいます)。
鍼治療で腎臓の働きを良くすると、ふくらはぎの中の不要な水が、尿として排出されてむくみが改善していきます。
この記事に関する関連記事
- 小腸内細菌増殖症(シーボ)を改善する
- 動脈硬化を改善する
- 小児鍼(子どもの鍼治療)につかう鍼
- 呼吸が浅い
- 小児鍼(子どもの鍼治療)
- 膝の痛みを改善する
- 梅雨どきの身体のだるさなど(湿邪)
- 足の痺れを改善する
- 脈診: 耳鳴りがする時の脈の状態
- のぼせている状態を改善する(気逆2)
- 心と身体は密接している(当院の理念)
- 春のつらい症状(温病/おんびょう)
- 貧血(フラフラする)を改善する
- 40歳代以後の健康管理、継続治療のすすめ
- 継続治療のすすめ
- 不眠症を改善する
- 耳鳴り・めまいを改善する(気逆1)
- 健康な心になってもらう
- 内臓(五臓六腑)の働きを改善する
- 痛みを根本から改善する鍼灸術(深瀉浅補(しんしゃせんぽ))
- めまいについて(水滞)
- パニック障害の原因と治療
- 自律神経失調症になる原因と治療
- 鍼施術の効果(気・血・水について)
- 当院の施術について(脈診治療)
お電話ありがとうございます、
イラージュ鍼灸院でございます。