梅雨どきの身体のだるさなど(湿邪)

梅雨の時期は、身体が重だるかったり、疲れやすく、眠気や意識がぼんやりしがちです。

これは、湿気が関係しています(東洋医学で湿邪と言います)。

 

湿気が強いと、空気の圧力(気圧)が下がり、身体にかかる適切な空気の圧力が緩くなります。

すると、体内の血管も影響されて緩みが出て、いつもより血液の流れが緩やかになります。

結果として、身体の代謝が落ちて、疲れがとれにくく、重だるさが出てきます。また、眠気が出たり、意識もぼんやりしがちです。

脈診を行うと、普段より緩んでだれたような感じの脈の状態が見られます。

 

梅雨どきは、他院にない当院独自の鍼治療で血管に適切な締まりを出します。

また、代謝を促す肝臓の働きも、鍼治療で活性化します。

 

すると、適切に身体の隅々に血液が流れ、代謝が上がります。

そのため、身体の重だるさや疲れやすさ、眠気が改善され、意識もクリアになります。

気力減退(気力消耗)について詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

イラージュ鍼灸院